被介護者の健康維持について

アシドーシスと被介護者の健康維持

アシドーシスとは? アシドーシスとは、血液中の酸性度(pH)が正常値よりも低くなり、酸性化した状態をいいます。血液のpHは通常、7.35~7.45の範囲に保たれていますが、アシドーシスではpHが7.35未満に低下します。アシドーシスには、代謝性アシドーシスと呼吸性アシドーシスの2種類があり、それぞれ原因が異なります。 代謝性アシドーシスは、体内で酸性物質が過剰に産生されたり、アルカリ性物質が不足したりすることで起こります。糖尿病、腎不全、下痢、飢餓などが原因となることがあります。一方、呼吸性アシドーシスは、肺で二酸化炭素が排出されずに血液中に蓄積することによって起こります。COPD(慢性閉塞性肺疾患)、気管支喘息、肺炎などが原因となることがあります。 アシドーシスの症状としては、呼吸困難、疲労、倦怠感、食欲不振、吐き気、嘔吐などがあります。アシドーシスが重症化すると、意識障害やショック状態に陥ることもあります。アシドーシスの治療は、原因となっている疾患を治療することが基本となります。そのほか、アルカリ性溶液を点滴したり、重炭酸ナトリウムを服用したりして、血液のpHを正常に戻す治療が行われます。 アシドーシスは、被介護者の健康に大きな影響を与える可能性があります。アシドーシスになると、筋肉量が低下したり、骨が弱くなったり、免疫力が低下したりするなど、さまざまな合併症を引き起こすおそれがあります。特に、高齢者はアシドーシスになりやすく、重症化しやすい傾向があります。そのため、被介護者にはアシドーシスの予防と早期発見が重要です。