被介護者の状態について

理解しにくい病気「正常圧水頭症」

- 理解しにくい病気「正常圧水頭症」 -# 正常圧水頭症とは 正常圧水頭症とは、脳室と呼ばれる脳の中の空間に水が溜まることで、脳が圧迫されてさまざまな症状を引き起こす病気です。水頭症には、乳幼児に多い「乳児水頭症」や、交通事故などの外傷後に起こる「外傷性水頭症」などがありますが、正常圧水頭症は、それらとは異なり、脳の圧力が正常か低くても起こるため、「正常圧水頭症」と呼ばれています。原因は不明なことが多いですが、脳の老化、脳梗塞、脳出血、髄膜炎、外傷などが原因となる場合があります。
被介護者への支援について

盲導犬訓練士による被介護者への支援

盲導犬訓練士とは、盲導犬を訓練して視覚障害者に提供する専門家です。盲導犬は、視覚障害者が安全に移動できるようにするための不可欠な存在であり、盲導犬訓練士は、盲導犬を適切に訓練して、視覚障害者が自立した生活を送ることができるようにするための重要な役割を担っています。 盲導犬訓練士は、盲導犬の選定から訓練、そして視覚障害者への引き渡しまでの一連の作業を担当しています。盲導犬の選定では、盲導犬として適した犬種や個性を慎重に選びます。訓練では、盲導犬の基本的な動作から、複雑な障害物を避けるための訓練まで、あらゆる場面に対応できるように訓練を行います。そして、視覚障害者への引き渡しでは、視覚障害者と盲導犬との関係を円滑にするためのサポートを行います。 盲導犬訓練士は、盲導犬の訓練だけでなく、視覚障害者への支援も行っています。視覚障害者が盲導犬を効果的に活用できるようにするための指導や、盲導犬のケアに関するアドバイスなど、視覚障害者が自立した生活を送ることができるようにするための支援を行います。 盲導犬訓練士は、視覚障害者の自立した生活を支えるために欠かせない存在です。盲導犬訓練士の努力によって、視覚障害者は安全に移動することができ、自立した生活を送ることができます。
被介護者の状態について

脳血管障害を知る

脳血管障害とは、脳の血管が詰まったり、破れたりして、脳に血液が流れなくなる病気です。脳血管障害には、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3種類があります。 脳梗塞は、脳の血管が詰まって脳細胞に栄養と酸素がいかなくなる病気です。脳出血は、脳の血管が破れて脳内に血液が流れ出す病気です。くも膜下出血は、脳を包むクモ膜の下に血液が流れ込む病気です。 脳血管障害は、突然発症することが多く、命に関わることもあります。また、脳血管障害の後遺症で、半身麻痺や言語障害、認知症になることもあります。 脳血管障害の発症を防ぐためには、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を予防することが大切です。また、定期的に健康診断を受けて、生活習慣病の早期発見・早期治療を心がけることも重要です。
被介護者の状態について

徘徊とは何か?その特徴と予防・対処法

徘徊とは、認知症やせん妄、精神疾患などの原因で、時間や場所、自分のいる状況を理解できなくなり、一定の目的や方向を持たずに歩き回る症状のことです。徘徊には、夜間の徘徊と日中の徘徊の2種類があり、それぞれの特徴や症状が異なります。 夜間の徘徊は、睡眠中に突然起き上がり、歩き回り始めるのが特徴です。日中の徘徊は、昼間に突然歩き回り始めるのが特徴です。徘徊は、認知症やせん妄、精神疾患などの原因で起こることが多く、その症状は、歩き回るだけの場合もあれば、人にぶつかったり、物を壊したりすることもあります。徘徊は、本人に危険が及ぶだけでなく、家族や介護者に負担をかけることもあります。
介護機器について

AEDとは→ 心臓発作や心臓停止の緊急時に使用する医療機器

AEDとは、心筋梗塞や心臓停止の際に、その患者の命を助けたり、回復を図ったりするために使用される医療機器のことです。AEDは、医療従事者以外でも使用できるように設計されており、使い方も簡単です。AEDは、心臓に電気ショックを与えて正常な心拍に戻すことで、命を救うことができます。また、AEDは、患者の心拍数を測定し、心停止の場合はAEDが自動的に電気ショックを与えます。AEDは、公共施設や多くの人々が集まる場所などに設置されており、緊急時に備えてしておくことが大切です。
被介護者の状態について

痙性麻痺について解説

-痙性麻痺とは- 痙性麻痺とは、脳や脊髄の損傷によって引き起こされる状態であり、筋肉の緊張やこわばり、痛みを伴うことがあります。痙性麻痺は、脳卒中、脳性麻痺、多発性硬化症、脊髄損傷、外傷性脳損傷など、様々な病状によって引き起こされる可能性があります。痙性麻痺の症状は、筋肉の緊張やこわばり、痛み、筋肉のけいれん、歩行困難、排尿困難などです。痙性麻痺の治療法は、薬物療法、理学療法、作業療法、装具療法などがあります。
介護制度について

特定施設入居者生活介護とは?

特定施設入居者生活介護とは、知的障害または精神障害のある方が、共同生活を行いながら、食事、排せつ、入浴などの日常生活上の世話や相談、その他の必要なサービスを受けることができる施設のことです。 特定施設入居者生活介護は、知的障害または精神障害のある方の自立した生活を支援することを目的としています。入所者は、施設内で共同生活を行いながら、日常生活上の世話や相談、その他の必要なサービスを受けることができます。また、入所者は、施設外での社会参加や就労をサポートするためのプログラムに参加することもできます。 特定施設入居者生活介護には、以下の3つの種類があります。 * 障害児通園施設知的障害のある児童を入所させ、生活訓練や社会適応訓練を提供する施設です。 * 障害者支援施設知的障害のある成人を入所させ、生活訓練や社会適応訓練を提供する施設です。 * 精神障害者支援施設精神障害のある成人を入所させ、生活訓練や社会適応訓練を提供する施設です。
介護機器について

補聴器とは?その種類や選び方

補聴器とは、聴覚が低下した人々の聴力を補うための電子機器です。耳の穴の中や耳の後ろに着けるタイプなど、さまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。補聴器の主な役割は、音を増幅させて聴きやすくすることです。 補聴器は、耳の聞こえが低下した人々のQOL(生活の質)を向上させるために使用されます。補聴器を使用することで、会話が聞き取りやすくなり、テレビや音楽を楽しむことができ、日常生活を送る上で支障が少なくなります。 補聴器は、さまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。耳の穴の中に入れるタイプは、耳穴式補聴器と呼ばれ、小型で目立たないのが特徴です。耳の後ろにかけるタイプは、耳かけ式補聴器と呼ばれ、比較的安価で、調整がしやすいのが特徴です。また、骨伝導補聴器というタイプもあり、こちらは頭蓋骨を振動させて音を伝えます。