被介護者の状態について

エリクソンと被介護者の状態

エリクソンとは?発達段階説を提唱したアメリカの心理学者 エリクソンとは、アメリカ合衆国の心理学者で、発達段階説を提唱したことで知られています。 エリクソンは、1902年にドイツのフランクフルト・アム・マインで生まれ、1994年にアメリカ合衆国のマサチューセッツ州ストックブリッジで亡くなりました。エリクソンは、1933年にドイツをナチスが支配した後にアメリカ合衆国に亡命し、1940年にアメリカ合衆国の市民権を取得しました。エリクソンは、ハーバード大学とイェール大学で教鞭をとり、1960年にはアメリカ心理学会の会長に就任しました。 エリクソンは、人間の生涯を8つの段階に分けて、各段階で起こる心理社会的危機と、その危機を乗り越えるために必要な基本的徳目を提唱しました。 エリクソンによると、人間は、乳児期、幼児期、遊び期、学童期、青年期、成人前期、成人後期、老年の8つの段階を経て成長し、各段階で起こる心理社会的危機を乗り越えることで、基本的徳目を獲得していきます。エリクソンは、各段階で起こる心理社会的危機と、その危機を乗り越えるために必要な基本的徳目を、以下の表にまとめました。 | 段階 | 心理社会的危機 | 基本的徳目 | |---|---|---| | 乳児期 | 信頼 vs 不信 | 希望 | | 幼児期 | 自律性 vs 羞恥と疑念 | 意志 | | 遊び期 | 主導性 vs 罪悪感 | 目的 | | 学童期 | 勤勉性 vs 劣等感 | 有能感 | | 青年期 | 同一性 vs 同一性拡散 | 忠実 | | 成人前期 | 親密性 vs 孤立 | 愛 | | 成人後期 | 生殖性 vs 停滞 | 世話 | | 老年 | 完全性 vs 絶望 | 知恵 | エリクソンは、人間の生涯は連続的で、各段階は相互に関連しており、各段階で起こる心理社会的危機を乗り越えることが、その後の段階の成功にとって重要であると考えました。 エリクソンの発達段階説は、人間の成長と発達を理解する上で重要な理論であり、今日でも多くの研究者や臨床家によって活用されています。
介護技術について

ポジショニングで快適な姿勢を保てる!

ポジショニングとは? ポジショニングとは、爪と指の角度を決めるためのプロセスです。 ポジショニングは、キーボードを操作するときに快適な姿勢を保つのに役立ちます。快適な姿勢を保つことで、疲労や怪我を防ぐことができます。 ポジショニングは、キーボードを操作するときに、手首を真っ直ぐに保つことから始めます。手首を曲げたりねじったりすると、痛みや怪我の原因となります。次に、肘を90度に曲げて、キーボードの高さに合わせます。肘を曲げすぎると、肩が凝ったり痛くなったりする原因となります。 指は、キーボードの上で軽く湾曲させて、キーを押しやすくします。指を伸ばしすぎたり、曲げすぎたりすると、手が疲れたり痛くなったりする原因となります。押しにくいキーは、手のひらの部分を使って押します。
介護技術について

介護技術におけるユニバーサルデザイン

介護技術におけるユニバーサルデザイン ユニバーサルデザインとは、心身の状態、年齢、人種、国籍などに関わらず、できるだけ多くの人が利用しやすい製品やサービスのデザインのことです。ユニバーサルデザインのコンセプトは、人々の多様性を認め、誰もが生活の中で困難を来すことなく、平等に参加できるようにすることを目的としています。 ユニバーサルデザインは、介護技術を含む様々な分野で幅広く活用されています。例えば、介護技術においては、高齢者や障害者が安全で快適に利用できる介護機器やサービスを提供するために、ユニバーサルデザインのコンセプトが取り入れられています。ユニバーサルデザインの介護機器には、車椅子や杖、歩行器など、さまざまな種類があります。車椅子には、手動式や電動式、折り畳み式など、様々な種類があります。電動式車椅子は、操作が楽で、長距離移動にも適しています。折り畳み式車椅子は、持ち運びが便利で、車に積んだり、公共交通機関を利用したりすることができます。介護機器は、介護が必要な人々の生活を改善し、自立を促進するために重要な役割を果たしています。
被介護者の健康維持について

被介護者の健康維持のための「健康」の定義

健康とは何か?世界保健機関(WHO)による健康の定義とは? 「健康とは、単に病気でないとか、虚弱でないということではなく、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であることである。」(WHO憲章前文) 健康は、肉体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であることを意味します。肉体的健康とは、病気や傷害がなく、身体が適切に機能している状態を指します。精神的健康とは、精神的に良好な状態であり、ストレスや不安を適切に対処し、人間関係を築き、生産的に仕事をすることができる状態を指します。社会的に良好な状態とは、社会の中で自分の役割を果たし、社会に貢献することができる状態を指します。
被介護者の健康維持について

被介護者の心身の健康を維持する

心身症とは何か 心身症とは、ストレスなどの心理社会的要因が引き金となって、身体にさまざまな症状が現れる病気のことです。ストレスによって自律神経系やホルモンバランスが乱れ、身体の各所に不調が現れます。心身症の症状は多岐にわたりますが、代表的な症状としては、頭痛、肩こり、腰痛、胃腸の不調、不眠、抑うつなどがあります。心身症は、ストレスの多い現代社会において、多くの人が悩まされている病気です。 心身症は、身体的な症状だけでなく、精神的な症状も現れます。精神的な症状としては、不安、抑うつ、イライラ、集中力の低下、やる気低下などがあります。心身症は、身体的症状と精神的症状が相互に影響し合って、悪循環に陥ることがあります。そのため、心身症の治療には、薬物療法だけでなく、カウンセリングや生活習慣の改善など、総合的なアプローチが必要です。
介護制度について

介護制度と高齢化社会

高齢化社会とは、高齢者人口の比率が一定の基準以上に達している社会のことを指します。日本では、2000年に総人口に占める65歳以上の高齢者の人口の割合が17.8%に達し、高齢化社会に突入しました。そして、その割合は年々増加しており、2025年には25.9%、2050年には33.3%に達すると予測されています。 介護制度とは、高齢者や障害者などの介護を必要とする人が、その介護を適切かつ継続的に受けることができるようにするための制度のことを言います。介護制度には、介護保険制度、介護福祉サービス、地域包括ケアシステムなどがあります。 介護保険制度は、65歳以上の高齢者や40歳以上65歳未満の障害のある人などを対象に、介護サービスを利用するための費用の一部を給付する制度です。介護福祉サービスには、訪問介護、通所介護、短期入所介護、施設入所介護などがあります。地域包括ケアシステムは、高齢者や障害者などが住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができるように、医療、介護、福祉、住まい、生活支援などさまざまなサービスを総合的に提供する制度です。
被介護者の健康維持について

被介護者の健康維持における不感蒸泄の重要性

不感蒸泄とは、皮膚や呼吸器から体から水分が蒸発することによって失われる水分量のことです。 1日約1000mlの不感蒸泄によって体の水分が保持され、体温が一定に保たれています。 不感蒸泄は、多汗症や下痢、発熱などの原因で水分が大量に失われる場合や、高齢者や寝たきり状態の方、糖尿病などの疾患がある方において、十分な水分摂取がなされていない場合などに、脱水症状を引き起こす可能性があります。 また、不感蒸泄は、皮膚の乾燥やシワの原因にもなります。 不感蒸泄を適切にコントロールすることで、脱水症状や皮膚の乾燥を防ぎ、健康を維持することができます。
被介護者の健康維持について

被介護者の健康維持

嘔吐とは、口から胃の中のものを吐き出すことです。 これは、様々な原因によって引き起こされ、潜在的な健康上の問題の徴候である場合があります。嘔吐は、単一のエピソードで発生する急性嘔吐と、数週間以上続く慢性嘔吐に分けられます。急性嘔吐は、通常、数日から数週間続き、ウイルスや細菌による感染症、食中毒、乗り物酔い、薬の副作用などで起こります。慢性嘔吐は、数週間以上続き、消化器系の疾患、代謝異常、中枢神経系の疾患などで起こります。嘔吐は、脱水症状、電解質のアンバランス、栄養失調などの合併症を引き起こす可能性があります。嘔吐が続く場合は、医師の診察を受けることが重要です。