被介護者の健康維持について

被介護者の熱中症対策:症状と予防法

熱中症とは? 熱中症とは、高温多湿の環境に長時間いることで、体温が上昇し、体内の水分や塩分が不足して起こる障害のことです。熱中症は、重症化すると命に関わることもありますので、予防や早期発見、適切な処置が大切です。 熱中症は、気温が高いだけでなく、湿度が高い日や、風が弱い日、日差しが強い日などに起こりやすくなります。また、高齢者や、乳幼児、持病のある人などは、熱中症にかかりやすいと言われています。 熱中症の症状としては、汗をかきにくくなる、めまい、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢、意識障害などがあります。重症化すると、手足のけいれん、皮膚の赤み、体温の上昇、意識消失などが見られます。 熱中症を予防するためには、水分をこまめに摂る、涼しい服装をする、適度に休憩を取る、日差しを避ける、エアコンや扇風機を使用するなどの対策が有効です。また、高齢者や、乳幼児、持病のある人は、特に注意が必要です。
被介護者の状態について

『要介護者』ってどんな人?わかりやすく解説

要介護者とは、何らかの理由で日常生活に支障があり、介護が必要な状態にある人のことです。要介護状態と認定されるには、一定の基準を満たす必要があります。その基準は、身体機能や認知機能、日常生活動作(ADL)など、さまざまな面から総合的に判断されます。 要介護状態の認定は、各市町村の「介護認定審査会」が行います。介護認定審査会は、医師、社会福祉士、介護支援専門員などの専門家で構成されています。介護認定審査会は、要介護認定を申請した人の状態を審査し、要介護状態であると認定されると、介護保険の給付を受けることができます。 要介護認定のレベルは、要介護1から要介護5まで、6段階に分かれています。要介護1は、介護状態が最も軽く、要介護5は、介護状態が最も重いとされています。要介護認定のレベルによって、受けられる介護保険の給付内容が異なります。
被介護者の状態について

大脳皮質基底核変性症とは?その症状と治療法

大脳皮質基底核変性症とは、大脳の特定の領域である大脳皮質と基底核が変性する病気です。この病気は、運動障害、認知症、精神症状などを引き起こします。大脳皮質基底核変性症は、パーキンソン病、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、皮質基底核変性症などのいくつかの疾患をまとめた総称です。 パーキンソン病は、大脳皮質基底核変性症の中で最もよく知られている病気です。パーキンソン病は、ドーパミンという神経伝達物質が減少することで起こる運動障害です。パーキンソン病の症状には、手足が震える、筋肉がこわばる、動きが遅くなる、姿勢が崩れるなどがあります。 進行性核上性麻痺は、大脳皮質基底核変性症の中でも比較的まれな病気です。進行性核上性麻痺は、大脳の特定の領域である中脳の背側核が変性することで起こる運動障害です。進行性核上性麻痺の症状には、眼球運動障害、構音障害、嚥下障害、姿勢障害などがあります。 多系統萎縮症は、大脳皮質基底核変性症の中でも比較的まれな病気です。多系統萎縮症は、大脳皮質、基底核、小脳、自律神経系などが変性することで起こる運動障害です。多系統萎縮症の症状には、姿勢障害、歩行障害、排尿障害、便秘、起立性低血圧などがあります。 皮質基底核変性症は、大脳皮質基底核変性症の中でも比較的まれな病気です。皮質基底核変性症は、大脳の特定の領域である大脳皮質と基底核が変性することで起こる認知症です。皮質基底核変性症の症状には、記憶障害、注意力障害、実行機能障害などがあります。
被介護者の状態について

被介護者のめまいへの対処と予防方法

めまいの原因と種類を理解する めまいとは、周囲がグルグル回ったり、グラグラ揺れたり、浮遊しているような感覚を指します。めまいは、その原因によって大きく分けて3つの種類に分類されます。 1つ目は、内耳の異常によって起こる「末梢性めまい」です。内耳は、平衡感覚を司る器官であり、内耳の機能が低下したり、損傷したりすると、めまいが起こります。末梢性めまいの原因としては、メニエール病、前庭神経炎、突発性難聴などが挙げられます。 2つ目は、脳の異常によって起こる「中枢性めまい」です。中枢性めまいは、脳卒中、脳腫瘍、多発性硬化症などが原因で起こります。中枢性めまいは、末梢性めまいよりも症状が強く、歩行障害や言語障害を伴うこともあります。 3つ目は、薬の副作用やストレスなどによって起こる「心因性めまい」です。心因性めまいは、不安障害、パニック障害、抑うつ病などの精神疾患を患っている人に多く見られます。心因性めまいは、身体的な異常はなく、めまいの症状のみが現れます。
被介護者の健康維持について

被介護者の健康維持と栄養士の役割

栄養士とは、管理栄養士および栄養教諭免許の所持者を総称したもので、食事療法や栄養教育に関する業務を担当する専門家のことです。 栄養士の役割は、健康な人の食生活を改善し、病気の人や高齢者の栄養状態を改善することです。そのためには、栄養士は、患者の病状や生活習慣を考慮した食事療法を立案し、患者やその家族に栄養指導を行います。また、栄養士は、地域住民の食生活改善を図るため、講演会や料理教室を開催したり、栄養に関する情報を発信したりすることも行っています。
介護制度について

介護制度の「普通徴収」とは?

普通徴収とは、介護保険料を市町村が納付書を送り、納付するシステムです。原則として、65歳以上の高齢者と64歳以下の後期高齢者医療制度の被保険者で介護保険の被保険者となった人が対象となります。 普通徴収の対象者は、原則として、介護保険料を直接支払うことができる能力があると認められる人です。具体的には、以下のいずれかに該当する人が対象となります。 ・年金や給与などの収入がある人 ・貯蓄や不動産などの資産がある人 ・配偶者からの扶養がある人 普通徴収の対象者は、市町村から介護保険料の納付書が送られてきます。納付書には、納付期限や納付方法などが記載されています。納付期限までに、納付書に記載された方法で介護保険料を納付する必要があります。 普通徴収のメリットは、介護保険料を確実に納付できることです。また、介護保険料の納付状況が公的機関に把握されるため、滞納した場合には、差し押さえなどの強制執行を受ける可能性があります
被介護者の健康維持について

被介護者の健康維持とシックビル症候群

シックビル症候群とは、特定の建物の内部で生じる健康被害の総称です。症状には、頭痛、吐き気、めまい、集中力の低下、疲労などがあります。換気の悪さ、高濃度の化学物質、過剰な湿気など、様々な要因がシックビル症候群を引き起こす可能性があります。 シックビル症候群は、新築の建物や改装された建物で起こりやすいと言われています。また、高層ビルや密閉性の高い建物でも起こりやすい傾向にあります。 シックビル症候群を防ぐためには、換気を良くすることが大切です。換気扇を回したり、窓を開けて新鮮な空気を入れましょう。また、室内に化学物質を発生させるようなものを置かないようにすることも大切です。
被介護者の状態について

変形性関節症ってどんな病気?介護保険との関係は?

変形性関節症とは、主に荷重がかかる関節、例えば膝、股関節、腰の関節などに起こる進行性で変性する疾患です。変形性関節症は、関節の軟骨がすり減って骨が変形する病気です。軟骨は、骨と骨の間にある組織で、 クッションの役割をしています。軟骨がすり減ると、骨と骨が直接こすれ合って痛みが起こります。変形性関節症は、加齢や肥満、関節の使いすぎなどが原因で起こることが多いです。 変形性関節症は、進行性疾患で、徐々に症状が悪化していきます。初期には、運動時に痛みやこわばりを感じることがあります。進行すると、安静時にも痛みを感じるようになり、関節の動きが悪くなり、変形が見られます。変形性関節症の治療法は、保存療法と手術療法があります。 保存療法は、薬物療法、運動療法、装具療法などが行われます。薬物療法では、痛み止めや抗炎症薬を使用します。運動療法では、筋肉を鍛えて関節の動きを改善します。装具療法では、関節を固定して痛みを軽減します。手術療法は、関節の軟骨を再生したり、人工関節に置換したりする手術が行われます。