介護機器について

介護機器について『福祉用具とは』

-介護機器について「福祉用具とは」- -福祉用具とは- 介護保険制度による訪問介護サービスは、在宅生活が可能なために必要な介護を訪問して提供するサービスです。単に介護を訪問して行うことを指すのではなく、対象者やその家族が、介護保険制度の対象となる要介護認定を受けたことにより、訪問介護サービスを受けることができるようになります。 福祉用具は、日常生活を送るうえで、対象者やその家族を援助する目的で、介護保険法に定められた用具として使用される機器、機械、用具、備品を指します。介護保険法では16種類の用具が定められていて、介護を受ける人や介護者が、費用負担を軽減するために利用することができます。 福祉用具には、認知症、寝たきり、歩行障害、視覚障害、聴覚障害などのさまざまな障害に対応したものが用意されています。例えば、認知症の方向けには、徘徊を防止するためのセンサーや、薬の飲み忘れを防ぐための服薬管理システムがあります。寝たきりの方向けには、移動を楽にするための車椅子やリフト、排泄を補助するためのオムツやパッドがあります。歩行障害の方向けには、歩行を補助するための杖や歩行器、車椅子があります。視覚障害の方向けには、点字ブロックや音声ガイダンスシステムがあります。聴覚障害の方向けには、手話や字幕付きテレビがあります。
被介護者の健康維持について

被介護者の健康維持に大切なBMI管理

BMIとは、英語のBody Mass Index(ボディマス指数)の略で、体重と身長の関係を計算するものです。肥満や栄養不足を正確に判定するための指標として、医学や保健の領域で広く利用されています。BMIは、一人一人の体重と身長から、体重が身長に対してどの程度適正であるかを判断することができます。BMIの数値は、体重(kg)を身長(m)の2乗で割って算出します。 例えば、体重が60kgで身長が1.7mの場合、BMIは60 / (1.7×1.7) = 20.78となります。一般的には、BMIが18.5未満は低体重、18.5以上25未満は普通体重、25以上30未満は肥満、30以上は高度肥満とされています。
被介護者の状態について

被介護者の爪切りに関する注意

爪切りの重要性 在宅介護において、被介護者の爪を切ることは、衛生面や安全面を考慮すると重要なケアのひとつです。爪は伸び続けると、菌が繁殖しやすくなり、感染症のリスクが高まります。また、爪が伸びすぎると、引っ掛けたり、割れたりして、怪我をする危険性もあります。さらに、爪が伸びすぎると、歩行や日常生活動作に支障をきたすこともあります。そのため、被介護者の爪は、定期的に切る必要があります。爪切りには、通常の爪切りだけでなく、介護用の爪切りや、電動爪切りなど、さまざまな種類があります。被介護者の爪の状態や、介護者の介護スキルに応じて、適切な爪切りを選びましょう。
被介護者の健康維持について

介護で五感を刺激し生活を豊かに!

五感とは、人間が外部から情報を受け取り、認識する感覚のことです。視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚の5つがあります。五感は、私たちが世界を認識し、理解するための重要な役割を果たしています。 視覚は、光を感じて画像を認識する感覚です。聴覚は、音を感じて音声を認識する感覚です。触覚は、物に触れてその感触を認識する感覚です。嗅覚は、匂いを感じて香りを認識する感覚です。味覚は、食べ物や飲み物を口に入れてその味を認識する感覚です。 五感は、私たちが世界を認識し、理解するための重要な役割を果たしています。五感がなければ、私たちは世界を正しく認識することができず、生活に支障をきたします。
介護制度について

介護制度の移送サービスとは?

介護制度の移送サービスとは? 移送サービスとは? 移送サービスとは、介護が必要な人や、障害などで移動が困難な人が、病院や介護施設、通院先などに移動するために必要なサービスのことです。 介護保険法に基づいて提供される介護サービスのひとつで、介護保険に加入していれば、一定の要件を満たせば利用することができます。 移送サービスの利用料金は、介護保険の自己負担割合に応じて自己負担額が発生します。 自己負担割合は、介護認定を受けている人の介護度によって異なります。介護度が低いほど自己負担割合は高く、介護度が高いほど自己負担割合は低くなります。
被介護者の健康維持について

内分泌から考える被介護者の健康維持

内分泌とは、体内に存在するホルモンを分泌する組織や器官の総称です。ホルモンは、体内のさまざまな臓器や組織の働きを調節する化学物質です。内分泌系は、視床下部、下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎、膵臓、性腺など、全身に分布する内分泌器官によって構成されています。 内分泌系は、生殖、成長、代謝、睡眠、気分、免疫など、さまざまな体の機能を調節する役割を果たしています。また、内分泌系は、ストレスや感染症など、体の内外からの刺激に応答してホルモンを分泌し、体の恒常性を維持しています。 加齢とともに、内分泌系の機能は低下し、ホルモンの分泌量が減少します。このため、高齢者では、骨粗しょう症、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や、認知症、うつ病などの精神疾患を発症するリスクが高くなります。 被介護者の健康維持のためには、内分泌系の働きをサポートすることが重要です。そのためには、バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレス管理など、健康的な生活習慣を心がけることが大切です。また、定期的に健康診断を受け、内分泌系の機能をチェックし、必要に応じて治療を受けることも大切です。
介護技術について

介護技術におけるオブラート活用法

オブラートとは、元来は和菓子の一種で、小麦粉とでん粉を原料とした薄く焼いた皮のことです。現在では「薬を飲みやすくするための工夫」としても広く利用されています。オブラートは水に溶けやすく、薬を包んで飲むと、薬の苦みや臭いを感じずに飲めるようになります。また、オブラートは薬の形状を整えるのにも役立ちます。薬をそのまま飲むと、喉に引っかかったり、飲み込んだ後に苦みや臭いが残ったりすることがあります。しかし、オブラートで薬を包んで飲むことで、これらのトラブルを防ぐことができます。オブラートは、薬を飲みやすくするための工夫として、介護技術においても広く活用されています。
介護施設について

高齢者専用賃貸住宅について知ろう

高齢者専用賃貸住宅とは、高齢者を中心とした入居者を対象にした賃貸住宅のことです。一般的に、60歳以上の方や、身体的、精神的に要介護状態にある方を対象にしており、高齢者が安心して暮らせるような配慮がなされています。 高齢者専用賃貸住宅の多くは、バリアフリー対応で、車椅子や杖を使用している方でも生活しやすいよう、段差をなくしたり、手すりを設置したりしています。また、介護用の設備が整っていることも多く、ベッドやトイレ、お風呂に介護用の手すりやリフトが設置されています。 高齢者専用賃貸住宅には、入居者同士の交流を図るための共用スペースが設けられていることが多く、談話室や食堂、図書室などがあります。また、介護スタッフが常駐していることも多く、入居者の健康状態を把握したり、介護サービスを提供したりしています。